コアカウンセリング支援協会(名古屋・荒畑)の
コアカウンセラー、コアインストラクターのスタッフです
脳内の神経伝達物質の中に、
セロトニン
という物質があります。
セロトニンには、
精神を安定させる作用があります。
うつ病になる原因は、
ストレスによって、このセロトニンの量が
減っているためと考えられております。
セロトニンを増やすためのお薬が、
抗うつ剤(SSRI)です。
うつ病になってしまったら、
お薬を飲むことは大切なことですが、
日頃から、このセロトニン神経に刺激を与えて、
放出量を増やす習慣を意識するとうつ病の予防につながります。
まずは、
朝、太陽の光を浴びること
理由は、
・セロトニンは朝作られるため
・セロトニン神経を興奮させるためには、
太陽のような強い光でなければダメだから です。
難しいことはありません。
太陽の光を浴びる時間も
短時間でよいと言われます。
30分ぐらいです
あっ、
直接、太陽を見ないでくださいね。
行動としては、
☆朝起きたら、カーテンを開けて、太陽の光を部屋の中に入れる。
☆太陽の降り注いでいる景色を眺める。
☆散歩、通勤、通学では、日蔭より、日向を歩く。
電車やバスも、太陽を浴びることができる座席に座る。
など、ちょっとした心がけでよいのです
冬の時期だけうつ病になる
「冬季うつ」という病気があります。
北欧の国の人々がなることがあります。
原因は、日照不足と言われます。
イタリアの南部で生活するとうつ病が改善されるそうです。
普通に考えれば、
太陽が昇ったら、起きて、活動し、
日が沈んだら、眠りにつく生活を、
人間はずっとしてきたわけで、
当り前のことなのかもしれません。
朝、太陽の光を浴びるように心がけましょう
(ただし、女性は紫外線には気をつけましょう。)
|