コアカウンセリング支援協会(名古屋・荒畑)の
コアカウンセラー、コアインストラクターのスタッフです
4月…
この時期の代表的な花は、やはり、サクラですよね
今年は、開花は早かったのですが、その後、寒くなり、
満開まで大変時間がかかってしましました
皆さんはお花見に行かれましたか?
私は、忙しくて、ゆっくり、サクラを見ることができていませんが、
サクラは大好きです☆
なぜか心が揺さぶられます
今年は早くなった開花☆
サクラの開花が遅くなるか早くなるかの違いを知っていますか?
それは、
冬の低温と春先の高温に左右されるそうです。
冬が寒く、春先が暖かいほど、開花が早まる。
桜は、花の元になる花芽を夏につくり、秋になると休眠に入ります。
休眠した花芽は、
冬の低温に一定期間さらされると休眠から目覚めます。
これを「休眠打破」といいます。
休眠打破した花芽は、気温が高くなるにつれて成長し開花します。
桜の開花には、まず「休眠打破」とう段階が必要です。
桜が、冬の低温に一定期間、低温にさらされないと、
休眠から目覚めないってことに驚きました
ずっと、暖かい状態では、
休眠から目覚めて、開花しないんですね
さくらと人を勝手に結びつけると、
辛い人生(寒い時期)があって、幸せ(開花)があるのかもしれない…と
物思いにふける自分がいます。
名古屋市内の桜はもう散り始めみたいですが、
そんな厳しい寒さを乗り越えて咲くサクラに、
思いをはせながら、遅ればせながら、散り際も楽しみたいと思います
|