CORE NPO法人 コアカウンセリング支援協会 TEL 052-872-0287
HOME 最新ニュース コアカウンセリング支援協会とは 講座申し込み 資料請求
コアのひとびと
ホーム > コアのひとびと

本当に感謝の1年でした。

宮崎理事長 2012/12/31
2012年・・・
私にとっては、公私ともに、
激動の1年でした。

名古屋において、
カウンセリング黎明期から、
地道に活動を続け、カウンセリング普及に
多大な実績を積み上げてきた協会の
理事長に就任し、
必死に前に進んできた1年でした。

大きな責任を抱え、正直、
心身ともに苦しい日々が続いていますが、
多くの方々との出会いの1年でもありました。

ちょうど、1年ほど前から、
カウンセラー養成講座をグレードアップし、
1日完結のカウンセリング講座も開催しました。

名古屋での限定開催にも関わらず、
イギリスから受講のために名古屋に来て下さった方。

日本人だけでなく、中国人の方も受講して下さいました。

最年少受講生はなんと小学校6年生の女の子。
親御さんと一緒に受講して下さいました。

その多くの出会いが
私に遣り甲斐と生きがいと
大きな力を与えてくれました。
本当にありがとうございました。

新たな出会いだけではありません。

コアカウンセリング支援協会の
会員の皆様、
認定インストラクター、
認定カウンセラーの皆様には、
長年お世話になっていましたが、
今まで以上にお力になっていただき、
微力な私の大きな支えとなっていただきました。
本当に感謝しております。

皆様のお力なくして、
私の2012年は成立しなかったと思います。

2012年から始まった1日完結カウンセリング講座の
アシスタント活動にも
多くの資格保持者の方が参加して下さいました。

協会内部でも、たくさんの方に
カウンセラーとして活動していただくための取り組みと
して、コアピアカウンセリングが始動しました。

薮野様、中山様、石黒様の3名が、
11月からコアピアカウンセラーとして
登録を開始し、当協会のカウンセリングルームで
カウンセラーとしての歩みを開始しています。

こころの重要性に気付き、
こころの不調に苦しむ方々の
力になろうと志す方が
心理学、カウンセリングでの学びを経て、
生きがいと遣り甲斐を感じながら、
目を輝かせて活動することは、
私にとってこの上ない喜びとなります。

この1年を多くの方々に感謝するとともに、
理事長として、
今、はじまったカウンセラーとして
活躍できる活動を軌道にのせ、
こころから信頼できるカウンセラーの育成に
全身全霊で取り組んでいこうと思います。

今後とも、どうぞ、よろしくお願いします。
続きを読む→


ユダは問う

㈱らくらくカウンセリングオフィス 2012/12/24
らくらくカウンセリングオフィスをご利用いただいている皆様、平成24年度は大変お世話になりました。平成25年度も、引き続きご愛顧賜りますようお願い申し上げます。(当社役員・脇田耕二)
http://homepage3.nifty.com/rakuraku-shinri/
続きを読む→


今年を振り返って…

宮崎理事長 2012/12/21
2012年の1年を振り返ってみると、
皆様はどんな1年でしたか?

日本漢字能力検定協会が
例年、清水寺で発表する
今年の漢字は、「金」と発表されました。
ちなみに、「金」という漢字は、
2000年に選ばれており、2回目となります。
同じ漢字が選ばれるのは、初めてとのこと

12年前かあ~と思うと、干支にも意味を感じます。

仮に、私自身が
2012年を漢字一文字に例えるならと
想像してみました。

その漢字は、

「変」

これしかないと思います。

企業向けのメンタルサポート提供会社
株式会社らくらくカウンセリングオフィスの
常務取締役から、代表取締役に変わり、

NPO法人コアカウンセリング支援協会の
運営委員から、理事となり、理事長に変わり、

結婚して7年間も過ごし、
住み慣れた場所から、
父のために、仕事のために、
息子のために、 引っ越しを決意し、
職場近くに住居が変わり、

当たり前のように存在していた
父が亡くなり、両親が母だけに変わり、

人生における大きな変化が、
たった半年ほどで、
仕事も、プライベートも両方起こりました。

この変化は、
実はメンタル的には要注意なのです。

実は、
「良い事も、悪い事も変化はストレス」
なんです。

しかも、様々な変化が、
半年とか1年という短期間で起きてしまうと、
メンタル不調になる可能性が
とても高くなるという調査結果が実在します。

だから、逆に言えば、
「変化」を短い期間に起こらないように
マネジメントすることができれば、
ストレスを軽減でき、
メンタル不調にならないための予防策になります。

私自身、こころの学びを通して、
変化には大変注意しており、
メンタル不調にならないようにしていましたが、
2012年の私は
大きな変化の連続となってしまいました

マネジメントは、予期せぬことも起こりますから、
個人では限界もありますね。

しかも、
私は、元々うつ病経験者ですから、
メンタル的な脆弱性は高いと思うと、
危険性はさらに高まるわけですが、

なぜか、

いまも、

病気にならず、

立ち止まらず、

前に進んでいる自分がいます。

今、 前に進む力を持てているのは、

心理学を学び、 
カウンセラーとして
活動してきた中で、

私が
体験を通して、
吸収し、 実践していることの
「な・に・か」の おかげだと思います。

それが、どんなことなのか?

もう一度、
自分自身に問うことをしています。

私が知っている
すべてのエッセンスを
洗い出し、
厳選し、
形に起こし、
これからの講座に活かしていきたいと
思っています。 
続きを読む→


講座アシスタントスタッフの活躍(2012.12.15開催分)

アシスタントスタッフ 2012/12/17
コアカウンセリング支援協会の
カウンセラー養成講座を修了し、
カウンセラー資格を取得し、
多くの方々が様々な分野で活躍しています。

当協会主催の
「コア心理カウンセラー3級講座」では、
有償講座アシスタントをしていただくことができます。

有償講座アシスタントを務めて…と題して、
下記のとおり、アシスタントのご感想を掲載いたします。

コア心理カウンセラー3級講座
(平成24年12月15日開催)
   
 
2012.12.15%E8%96%AE%E9%87%8E%E6%A7%98.JPG    
講座アシスタントスタッフ 薮野 美さ子


 講座アシスタントスタッフを務めて
  講座アシスタントスタッフ 薮野 美さ子
『今回は、私のアシスタント経験の中で、
最少人数でした。
マンツーマンの関わりで充実していたと思います。
たまたま、援助職の方々ばかりで、
職場での人間模様をお話しいただき、
人との関わり方で勉強したいという向上心で
御参加くださっていらっしゃいました。
受講生の方々にとって、
前向きに活用頂けたらと思いました。』


講座アシスタントスタッフを務めて
  講座ボランティアスタッフ 安田 恭子
『受講者の皆様が、
日常の人間関係で、様々な経験をし、
自分の対応の仕方に悩んだり、
相手の反応に戸惑ったりと
色々な感情を抱えていることが
伝わって来ました。

本日の講座内容が、少しでも皆様の生活に役立ち、
良い人間関係を気づくきっかけになれば嬉しく思います。

また、私もカウンセラーとしてより成長していきたいと、
気持ちを新たにして、人の気持ちに寄り添って、
話を聴く事の大切さを改めて実感しました。』



続きを読む→


エリザベートの拒食 テヴィエの機知

㈱らくらくカウンセリングオフィス 2012/12/09
らくらくカウンセリングオフィスは、メンタルヘルス専門のコンサルティング会社です。うつ病や神経症などで悩んでいる従業員を支援するのが仕事です。詳しくは下記のアドレスへ。
http://homepage3.nifty.com/rakuraku-shinri/
続きを読む→


講座アシスタントスタッフの活躍(2012.12.2開催分)

アシスタントスタッフ 2012/12/03
コアカウンセリング支援協会の
カウンセラー養成講座を修了し、
カウンセラー資格を取得し、
多くの方々が様々な分野で活躍しています。

当協会主催の
「コア心理カウンセラー3級講座」では、
有償講座アシスタントをしていただくことができます。

有償講座アシスタントを務めて…と題して、
下記のとおり、アシスタントのご感想を掲載いたします。

コア心理カウンセラー3級講座
(平成24年12月2日開催)
   
 
   2012.12.2%E6%A6%8A%E5%8E%9F%E3%81%95%E3%82%93%E7%A5%9E%E4%B8%B8%E3%81%95%E3%82%93.JPG
 左側 講座アシスタントスタッフ 榊原 真実
 右側 講座ボランティアスタッフ神丸 栄 


 講座アシスタントスタッフを務めて
  講座アシスタントスタッフ 榊原 真実
『受講される皆さんと接していると、
自分も初心に戻るような思いでした。
普段の生活の中で、何かを感じて
この講座を受講していただいた皆さんが、
本日の気づきを活かして
さらに豊かな社会生活を送って頂ける事を祈ります。
また、私も更なるステップアップを目指して
気持ちを新たにしました。
ありがとうございました。』


続きを読む→


ページトップへ↑
コアのひとびと

バックナンバー



プライバシーポリシー→ Copyright (C) 2007 コアカウンセリング支援協会 All Rights Reserved.